『鋼橋の長寿命化に対するインハウスエンジニアの技術力向上に関する講習会』資料
2025年7月16日に開催しました『鋼橋の長寿命化に対するインハウスエンジニアの技術力向上に関する講習会』資料を一般公開することとなりました。
講習会資料
(約50.9MB、2025/7/6掲載、7/7更新、資料(PDF)には しおり を設定しています)
<資料の内容> | |
---|---|
00 | 開会挨拶 |
委員長 鈴木 啓悟(福井大学) | |
01 | |
02 | |
03 | 1. 大阪モノレール南伸事業(技術継承) |
砂原 一貴(大阪モノレール(株)) | |
04 | 大阪メトロの維持管理(直営点検、維持管理) |
奥山 貴也(大阪市高速電気軌道(株)) | |
05 | トラス橋の温度変形挙動 |
鈴木 啓悟(福井大学) | |
06 | TRSを用いた新しいジベル構造の提案 |
谷口 望(日本大学) | |
07 | 鋼鉄道橋における薄型BP支承の適用 資料更新(2025/7/7) |
西田 寿生(京橋ブリッジ(株)) | |
08 | 合成樹脂製埋設ジョイントへの取換工事 |
冨山 久男((公財)大阪府都市整備推進センター) 小倉 和也(ジェイテック(株)) |
|
09 | ヒューズ機構を有する仮橋脚構造 |
関口 穂(JR東日本コンサルタンツ(株)) | |
10 | 橋梁点検支援ツールの開発 |
田井 政行(摂南大学) |
本資料の著作権は、講演者ならびに土木学会関西支部に帰属します。権利者の許可なく資料の複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。