行事と募集(主催・共催) 関西土木工学交流発表会 [元 年次学術講演会]
【終了】2023年度 関西土木工学交流発表会(土木学会関西支部主担当行事)
最新情報は随時こちらのページでご案内いたします。
お知らせ- “CPD受講証明書(聴講者の場合)”のダウンロード用URLが記載されたメールを、大阪アカデミアで来場登録を行ってくださった皆様に送信しました。[11/24]
- 優秀学術発表賞(元 優秀発表賞)とインプレッシブポスター賞の受賞者を掲載しました。[11/21]
- 2023年度関西土木工学交流発表会ですが、大勢の方々にご参加いただき、 盛況のうちに終了いたしました。ご参加くださいました皆様及びご協力くださいました関係者の皆様に、厚く御礼を申し上げます。[11/03]
- 「コスモスクエア駅~大阪アカデミア」のシャトルバスの時刻表を掲載しました。(大阪アカデミアの「★ 交通アクセス、シャトルバス情報」をご覧ください。)[10/31]
- CPDについて掲載しました。[10/27]
- ポスター発表の審査員、口頭発表の司会者、発表者(ポスター発表・口頭発表とも)宛に発表会当日についてのご案内をメールしました。ご確認ください。[10/23]
- 参加(聴講)申込受付を開始しました。(ポスター発表の審査員、口頭発表の司会者、発表者(ポスター発表・口頭発表とも)は、参加申込の必要はございません。)[10/20]
- 大阪アカデミアのフロアマップを更新しました。(インフラメンテナンス国民会議「実証実験報告会」等の会場が2Fから4Fに変更になりました)[10/18]
- インテックス大阪 6号館 Cゾーン 小ホール内でのポスター掲示位置を追加しました。[10/16]
- プログラムの会場情報に階数や号室を追加しました。[10/02]
- プログラムを掲載しました。[09/18]
- タイムテーブルの会場情報に階数や号室を追加しました。[09/18]
- 発表申込者の皆様に、発表方法(口頭発表 or ポスター発表)をメール連絡しました。[08/31]
- タイムテーブルを掲載しました。[08/30]
これまで開催してまいりました土木学会関西支部の年次学術講演会は、本年より「関西土木工学交流発表会」と名称を変え、従来から土木工学に関する研究発表会を実施している関西の団体(国土交通省近畿地方整備局および一般社団法人建設コンサルタンツ協会近畿支部)と連携し、さらに、建設技術展近畿とも協力して開催いたします。
この改革の試みは、年次学術講演会の参加者数や講演題数の減少傾向が続いていた問題に対し、2021年度に発足した関西土木工学交流発表会検討委員会から提言があった『土木工学・土木技術・土木関連活動に関する発表と討議を通じて、参加者の土木に関する総合的な能力を養うとともに、産官学民の交流、世代間の交流を促進し、関西地域社会の発展に貢献する』ことを目的としたものです。
つきましては、今般の改革の趣旨をご理解賜るとともに、土木工学を通じた関西地域社会の発展、産官学民の交流、若手育成のために、関係各位におかれましては、新たな「関西土木工学交流発表会」に奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。
共催
公益社団法人土木学会関西支部(主担当)、国土交通省近畿地方整備局、一般社団法人建設コンサルタンツ協会近畿支部
日時
2023年11月2日(木)
ポスター発表 10:00~12:15、口頭発表 13:30~17:00
会場
ポスター 発表 |
インテックス大阪 6号館 Cゾーン 小ホール [建設技術展会場内] (大阪市住之江区南港北1-5-102) ★ 交通アクセス、シャトルバス情報 ★ 6号館 Cゾーンのフロアマップ ★ 小ホール内のポスター掲示位置 |
---|---|
口頭 発表 |
大阪アカデミア (大阪市住之江区南港北1-3-5) ★ 交通アクセス、シャトルバス情報 ★ インテックス大阪 6号館 ~ 大阪アカデミア のルート ★ フロアマップ (10/18更新)
|
「コスモスクエア駅~インテックス大阪」「コスモスクエア駅~大阪アカデミア」の無料シャトルバスの運行されます。(時間帯によってはシャトルバスの混雑が予想されます。ご希望の便にご乗車いただけない可能性がありますので、お時間に余裕を持ってお越しいただくか、徒歩やサークルバスでの来場もご検討ください。
タイムテーブル、プログラムなど
発表方法/部門 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | Ⅶ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポスター発表 | 10題 | 12題 | 4題 | 10題 | 5題 | 5題 | 2題 | 48題 |
口頭発表 | 30題 | 34題 | 16題 | 18題 | 15題 | 12題 | 11題 | 136題 |
建設コンサルタンツ協会近畿支部 研究発表会のポスター発表も、同日同会場(インテックス大阪)で実施されます。
近畿地方整備局研究発表会で表彰された発表が、口頭発表に参加します。
発表についての注意事項
同時開催
口頭発表会場である大阪アカデミアにて、同日13時より、インフラメンテナンス国民会議近畿本部フォーラムによる「実証実験報告会」及び「地方自治体へのインフラメンテナンス分野における新技術の実装に向けて」が開催されます。併せてご参加ください。
参加(聴講)について
インテックス大阪での『ポスター発表』に参加(聴講)希望の場合 | |
---|---|
建設技術展2023近畿のルールに従いご参加いただくことになります。
その他詳細は、建設技術展2023近畿のWebサイトでご確認ください。 |
|
大阪アカデミアでの『口頭発表』やインフラメンテナンス国民会議「実証実験報告会」等に参加(聴講)希望の場合 | |
|
CPD
CPD単位の取得を希望される方は【関西土木工学交流発表会等に関わるCPDについてのページ】を必ずご覧の上お手続きください。
優秀発表賞
関西土木工学交流発表会の活発化を促すため、1993年度より研究内容や発表技術等の優れた者に『優秀発表賞』を授与しています。
優秀発表賞の対象者は、申込時点で30歳以下の発表者(学生・社会人問わず)です。欠席や代理者による発表は対象外となります。口頭発表・ポスター発表のいずれも賞の対象です。
優秀発表者には賞状と副賞を授与します。また、優秀発表者氏名を土木学会関西支部のページに後日掲載します。
インプレッシブポスター賞
土木学会関西支部では、昨年から始めたポスター発表を盛り上げるため、来場者参加型の賞である『インプレッシブポスター賞』を設けました。今年からは“建設コンサルタンツ協会近畿支部研究発表会”のポスターも受賞対象となります。
最も惹き付けられた・興味をそそられた・魅力的と感じたポスターを1つ選んで投票してください。
- 【投票権】
- どなたでも投票していただけます
- 【投票回数】
- お一人様1回限り
- 【投票方法】
- 会場で配布されるチラシや会場に掲示している案内ポスターに記載のQRコードまたはURLから投票をお願いします。
- 【投票期間】
- 2023年11月2日(木)10:00~13:00
(期間外の投票は無効となります。) - 【投票結果】
- インプレッシブポスター賞の受賞者には賞状と副賞を授与します。また、インプレッシブポスター賞受賞者氏名を土木学会関西支部のページに後日掲載します。
- 【その他】
- 投票に参加してくださった方の中から、抽選で20名様にQUOカード(500円分)をプレゼント!
- 当選された方には、11月中に、メール連絡(プレゼント送付先確認)をさせていただきます。
- 投票時にご登録いただいたメールアドレスは、プレゼント当選時の連絡にのみ使用します。
- 日本国内にプレゼントを発送できる方に限らせていただきます。